ブルーラジカルによる最新の歯周病治療|藤尾歯科医院の取り組み

ブルーラジカルの歯周病治療 – 実際の臨床と効果
藤尾歯科医院では、初めて歯周病治療機器として認可を受けたブルーラジカルに発売前から注目していました。そして比較的早く導入し、現在導入から半年余りが経過しています。
導入当初は、実際の臨床データが限られていたため、治療効果について不確定な部分があることを患者さんにご説明し、同意をいただいたうえで治療を行ってきました。現時点では、十分な治療効果が得られていると感じています。
従来、歯周病治療の一環としてレーザーを用いる医院もありましたが、これらのレーザー機器は治験データがなく、歯周病治療機器として認可を受けていません。その点、ブルーラジカルは治験データに基づき認可を取得していることが大きな違いです。藤尾歯科医院では、歯周検査を実施し、初期治療とプラークコントロールを徹底したうえでブルーラジカルを照射するという、治験データに沿った手順で治療を行っており、その効果を実感しています。
ブルーラジカルを活用した治療の選択肢
歯周病治療の基本は、適切な初期治療とプラークコントロールです。そのため、ブルーラジカルを行わない場合でも、治療の流れは変わりません。中には、初期治療をしっかり行うことで歯周ポケットが改善し、ブルーラジカル照射の必要がなくなる患者さんもいらっしゃいます。
藤尾歯科医院では、初期治療を行っても深いポケットが残存する場合、これまでは歯周外科や再生療法を行ってきました。しかし現在は、この段階でブルーラジカルを第1選択肢としてご提案するようになっています。
重度の歯周病でブルーラジカル治療を希望される患者さんの中には、基本的な歯周病治療が十分に行われていない方も多くいらっしゃいます。その場合、まずは基本的な治療を行い、その後にブルーラジカルの照射を検討します。また、歯根破折によって深いポケットがある患者さんも多く来院されますが、この場合はブルーラジカルの治療対象外となります。
さらに、ブルーラジカル照射後に十分な効果が得られない場合は、従来の歯周外科や再生療法を提案することもあります。
ブルーラジカル導入による治療の選択肢の拡大
これまでは、初期治療後に深いポケットが残っているものの外科処置を希望されない患者さんに対して、定期的なポケット洗浄とメンテナンスで歯周病の進行をコントロールしてきました。しかし、ブルーラジカルを導入したことで、新たな治療の選択肢が増えたことは大きなメリットです。
歯周病は進行すると歯を失うリスクが高まりますが、適切な治療と継続的なメンテナンスで予防・改善が可能です。ブルーラジカルを活用した最新の歯周病治療にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。